中津五左衛門(読み)なかつ ござえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中津五左衛門」の解説

中津五左衛門 なかつ-ござえもん

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎作者
元禄(げんろく)(1688-1704)の末ごろ立(たて)作者として江戸山村座のほとんどの狂言制作にかかわる。おおくが合作で「頼政(よりまさ)万年暦」「愛護十二段」などがある。のち津打治兵衛(つうち-じへえ)の門にはいり,津打五左衛門改名浄瑠璃(じょうるり)もつくったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む