津打治兵衛(読み)つうちじへえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津打治兵衛」の意味・わかりやすい解説

津打治兵衛
つうちじへえ

歌舞伎(かぶき)作者。大坂の岩井半四郎座の俳優で作者も兼ねた津山治兵衛が、晩年に津打の治兵衛と称したのに始まる。

[古井戸秀夫]

初世

没年不詳。1700年(元禄13)に江戸に下り、『持統天皇都移(じとうてんのうみやこわたまし)』など上方(かみがた)仕込みの狂言で当りをとった。

[古井戸秀夫]

2世

(1683―1760)初世の子。父とともに江戸に下り、1705年(宝永2)ごろ2世を継いだ。1710年の『一心二河白道(いっしんにがびゃくどう)』で名作者としての地位を確立、宝暦(ほうれき)(1751~64)中ごろまで江戸で君臨。時代物のなかに世話の筋を組み込む「綯交(ないま)ぜ」を定着させ、江戸歌舞伎作者中興の祖と称された。『式例和曽我(しきれいやわらぎそが)』など当り作は多いが作品は伝わらず、絵入り狂言本によって粗筋が知られるのみである。

[古井戸秀夫]

3世

(?―1789)2世の門弟津打伝十郎が1762年(宝暦12)に継ぎ、常磐津(ときわず)『帯曳小蝶昏(おびひきこちょうのゆうぐれ)』などを残す。のち禅学を修業し鈍通与三兵衛(どんつうよそうべえ)と改める。甲府に隠居し、『心の鬼』『鈍通禅学咄(ぜんがくばなし)』などを残した。

[古井戸秀夫]

4世

生没年不詳。文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)(1818~44)ごろの江戸作者。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android