中津屋敷跡(読み)なかづやしきあと

日本歴史地名大系 「中津屋敷跡」の解説

中津屋敷跡
なかづやしきあと

[現在地名]岩国市楠町一丁目

岩国藩主吉川広正の隠居屋敷で、寛文元年(一六六一)中津村西端部に建てられた。続いて随従家臣屋敷や町屋も加わり、同三年には完成。その規模と様子を「享保増補村記」は、「古市ふるいち・ヲキバ・中村・宮代みやしろトイヘル所也、御屋敷・御蔵・御作事固屋・御菜園場・御客屋、給人屋敷百四十五軒、内八十二軒諸士屋敷、内一軒種村検校、内四十五軒足軽屋敷、内十七軒明屋敷、町屋敷三十軒、寺屋敷五軒、蜜柑屋敷一軒」「右御屋敷下、並諸屋敷共ニ、寛文五年巳正月、三人存御帳面、町数十四丁八反五畝拾歩、高弐百六拾石七斗九升九合也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古市 宮代 死去

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む