中津浦村
なかつうらむら
[現在地名]平戸市上中津良町・敷佐町
下方村、紐差村の南に位置し、西に白岳、北に有僧都岳、東に慈眼岳がある。中央部を中津良川が流れ、下中津浦で若宮浦に注ぐ。この浦は神船崎などにより深い入江となっている。大津吉と称された平戸島の中ほどに位置することから、中津良とよばれたという。江戸時代は平戸藩領平戸筋に属し、当初はさらに南の津吉村のうちとされていた。正保国絵図に中津浦村とあり、高二四一石余。
中津浦村
なかつうらむら
[現在地名]臼杵市中津浦
大浜村の北、臼杵川河口北部に位置し、臼杵湾に東面する小漁村。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高三四石余、うち田方九石余・畑方二五石余、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳では藤田村組に属し同高、村役人に三四郎・八郎・五郎二郎を記す。寛永一一年(一六三四)の郷村高付帳(臼杵藩政史料)では井村組に所属、のち佐志生組に属した(万用集)。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によると本高二八石余・出来高六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 