中津海村(読み)なかつみむら

日本歴史地名大系 「中津海村」の解説

中津海村
なかつみむら

[現在地名]高浜町中津海

鐘寄かねより村の西に位置し、北は高浜湾に臨む。村内を丹後街道が通り、南にまき山がそびえる。かつて当村は上蝓蜊かみゆりと称したという伝承がある(→鐘寄村。「若狭郡県志」に「中津海村属木津庄、去小浜五里許也」とあり、正保郷帳によれば田方八六石余・畠方一六石余、「右之所年ニヨリ三分一日損、三分一塩入」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 製塩 マキ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む