中潟新村(読み)なかがたしんむら

日本歴史地名大系 「中潟新村」の解説

中潟新村
なかがたしんむら

[現在地名]水原町中潟

東は福田ふくだ村・小境新こざかいしん村、北は七島ななしま新田(現京ヶ瀬村)。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)に村名があり、堀越組に属した。元禄郷帳の高は六七石余で、堀越ほりこし村枝郷と記される。宝永七年(一七一〇)幕府領となり、宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内帳(渡辺家文書)によれば、高一一〇石、家数二九・人数一四九、馬一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 七島 福田 シマ

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む