中牧町(読み)なかまきまち

日本歴史地名大系 「中牧町」の解説

中牧町
なかまきまち

[現在地名]金沢市森山もりやま一―二丁目

立川たつかわ町の北端から東へ延び、大衆免浄光寺だいじゆめじようこうじ町へと続く通りを挟む両側町。文政六年(一八二三)に町立てされ(「又新斎日録」加賀藩史料)幕末の金沢町名尽(金沢市立図書館蔵)には地子町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む