立川町(読み)たちかわまち

日本歴史地名大系 「立川町」の解説

立川町
たちかわまち

面積:一九一・九七平方キロ

庄内平野東端、内陸地方と庄内を結ぶ分岐点に位置し、東は出羽山地を境に最上郡戸沢とざわ村・大蔵おおくら村、北は最上川を隔て飽海あくみ松山まつやま町と余目あまるめ町、西は藤島ふじしま町および羽黒町、南は大蔵村・西村山郡西川にしかわ町に接する。南北に細長い形を呈し、南部は月山(一九七九・五メートル)を中心とした山岳地帯で、そこを源流とする立谷沢たちやざわ川が北流して、町域北端を北西流する最上川に合流する。総面積の約八〇パーセントは山林である。気候は比較的温暖であるが、冬季には南東部の立谷沢地区は深雪地で、北部は北西の季節風が激しい。また春から秋にかけて吹く東風の清川きよかわダシは、しばしば農作物に被害を与える。清川ダシは気圧配置が東高西低のときに発生し、新庄盆地にたまった冷気団がおろしとなり最上川峡谷で収束、庄内平野に吹出す。


立川町
たてかわちよう

[現在地名]前橋市千代田町ちよだまち二―四丁目

近世の町人町板屋いたや町を明治六年(一八七三)立川町と改称。横山よこやま町の北側にある東西の町筋で、東端で道は二つに分れ、南東へ向かう道はかや町となり、もう一本の北東へ向かう道は広瀬ひろせ川を渡って諏訪すわ町へ続く。西はたつ町と丁字形に交差する。貞享元年(一六八四)の「前橋風土記」に「下之町の東に在り。道は東西に通じ寺院多し」と記される。


立川町
たつかわちよう

[現在地名]金沢市森山もりやま一―二丁目・東山ひがしやま三丁目・小橋町こばしまち

大衆免片原だいじゆめかたはら町の北に位置。北の御仲間おちゆうげん町に続く通りの片側町。通り西側は小川溝に沿う。長さは約一町二〇間(皇国地誌)。文政六年(一八二三)に町立てされ(「又新斎日録」加賀藩史料)幕末の金沢町名尽(金沢市立図書館蔵)には地子町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android