中田陣屋跡(読み)なかだじんやあと

日本歴史地名大系 「中田陣屋跡」の解説

中田陣屋跡
なかだじんやあと

[現在地名]一色町池田 松原

旗本榊原氏の陣屋跡。通称と称する所、榊原氏菩提寺の天徳山長久ちようきゆう院の西、約一ヘクタールの地。田中長嶺の「知光山年表」に「旧御旗本榊原一太郎儀は、慶長年間より中田村に陣屋これ有り。御高五〇〇石にて、三河国及び山城国に御知行これ有り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む