田中長嶺(読み)タナカ ナガネ

20世紀日本人名事典 「田中長嶺」の解説

田中 長嶺
タナカ ナガネ

明治・大正期の殖産業者



生年
嘉永2年(1849年)

没年
大正11(1922)年6月30日

出生地
越後国三島郡才津村(新潟県長岡市)

別名
幼名=重次郎

経歴
越後国(新潟県)に生まれ、絵画を学ぶために上京したが農業に入る。傍ら菌学を研究し、明治23年共著でわが国初の菌類学書である「日本菌類図説」を出版。また人工接種による椎茸栽培法や木炭改良法などを研究、28年田中式改良窯を考案した。他の著書に「香葷培養図説」「十余三産業絵詞」「炭焼手引草」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中長嶺」の解説

田中長嶺 たなか-ながね

1849-1922 明治-大正時代の殖産家。
嘉永(かえい)2年生まれ。新潟県下の開墾事業のかたわら帝国大学で菌学をまなぶ。人工接種による椎茸(しいたけ)栽培法を開発,また木炭製造法の改良にもとりくみ,田中式改良窯を考案。各地でこれらの技術を指導した。大正11年6月30日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。著作に「日本菌類図説」(共著),「炭焼手引草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む