中町一町目(読み)なかまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「中町一町目」の解説

中町一町目
なかまちいつちようめ

[現在地名]東山区鞘町一丁目

鞘町さやまち通に位置。東は本町ほんまち一丁目、西は朱雀すじやく町・上人しようにん町。北部は五条通の拡幅で旧観を失う。旧称の中町は、本町と問屋町との中間の意という(坊目誌)。二町目以下の町がない。

「坊目誌」の引く本町一町目記録(寛永一〇年)に「中町一町目」と出るのが古い。寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「中の町一丁め」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」も「中町一町目」とあるが、天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」に「五条下ル西ガハ(鞘町)壱町目」「同町東ガハ 中之町」とあり、幕末には鞘町一町目の称の始まっていたことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む