中畑新田村(読み)なかはたしんでんむら

日本歴史地名大系 「中畑新田村」の解説

中畑新田村
なかはたしんでんむら

[現在地名]矢吹町八幡町はちまんちよう曙町あけぼのちよう新町しんまち大町おおまち大和内やまとうち田町たまち弥栄やさかえ大久保おおくぼ西長峰にしながみね五本松ごほんまつ諏訪の前すわのまえ文京町ぶんきようちよう花咲はなさき

奥州道中に沿い、南西八町に大和久おおわぐ村、北は矢吹村。集落中ほどに東へ分岐する丁字路があり、南東中畑村を経て水戸街道へと続く。石川郡に属した。結城白川義親の旧臣渡辺主水輝が慶長元年(一五九六)蒲生氏郷の命を受け、奉行加藤志摩守のもと大和久村の赤阪あかさかを開発し駅所を建てたと伝える(渡辺家文書)。その後、元和六年(一六二〇)現在地へ移り、中畑村から民家三八戸を移して中畑新田村を称した(白河風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android