弥栄(読み)イヤサカ

デジタル大辞泉 「弥栄」の意味・読み・例文・類語

いや‐さか【弥栄】

[名]ますます栄えること。「国の弥栄を祈る」
[感]繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥栄」の意味・わかりやすい解説

弥栄(京都府)
やさか

京都府北部、竹野郡にあった旧町名(弥栄町(ちょう))。現在は京丹後市(きょうたんごし)の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)弥栄、野間の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)峰山(みねやま)、大宮(おおみや)、網野(あみの)、丹後久美浜(くみはま)の5町と合併、市制施行して京丹後市となる(なお、この合併により竹野郡は消滅)。旧弥栄町は、丹後(奥丹後)半島中央部に位置し、西部は、北流して日本海に注ぐ竹野川流域に狭い河谷平野が開けるが、東部は450メートル前後の山地が占める。竹野川沿いに国道482号が通じ、京都丹後鉄道宮豊線峰山駅および網野駅からバスの便がある。農林業を主とし、副業に丹後縮緬(ちりめん)機業が行われる。交通の便を欠き過疎化が著しいが、廃村となった東部の住山(すみやま)地区に丹後半島縦貫林道が通じ、太鼓山(683メートル)の麓(ふもと)に大規模な丹後森林公園(スイス村)が開設された。南東部の味土野(みどの)には、細川ガラシャ隠棲地の碑がある。黒部銚子山古墳(府指定史跡)など遺跡が多い。旧峰山町との境にある大田南5号墳から出土した青龍(せいりゅう)3年銘の方格規矩四神(ほうかくきくししん)鏡は国指定の重要文化財

織田武雄

『『弥栄町史』(1970・弥栄町)』


弥栄(島根県)
やさか

島根県西部、那賀郡(なかぐん)にあった旧村名(弥栄村(むら))。現在は浜田市の中南部を占める地域。旧弥栄村は、1956年(昭和31)安城(やすぎ)、杵束(きつか)の2村が合併して成立。2005年(平成17)浜田市に合併。農林業が主であるが耕地面積は少ない。米作が中心で、スギ、ヒノキの良材を産出する。昭和40年代木炭の生産が不振になり挙家離村が続いた。過疎対策としてシイタケ栽培の協業を進めている。周布(すふ)川上流に周布川ダム・大長見ダム、三隅(みすみ)川に木都賀(きつか)ダムがある。西陣織工場が誘致された。

[野本晃史]

『『弥栄村誌』(1980・弥栄村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弥栄」の意味・わかりやすい解説

弥栄[町]【やさか】

京都府北部,竹野郡の旧町。奥丹後半島中央部を占め,竹野川流域で米作,チューリップ栽培が行われる。丹後機業地に属し,古くから縮緬(ちりめん)を産する。2004年4月中郡峰山町,大宮町,竹野郡網野町,丹後町,熊野郡久美浜町と合併し,京丹後市となる。80.38km2。6063人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥栄」の意味・わかりやすい解説

弥栄
やさか

京都府北部,丹後半島中部にある地区。旧町名。 1955年弥栄,野間2村が合体して町制。 2004年4月,峰山町,大宮町,網野町,丹後町,久美浜町と合併し京丹後市となる。大部分はゆるやかな山地で,平地は少ない。米作を中心とする農業のほか,副業として丹後縮緬の機業が行なわれる。東端の太鼓山に森林公園 (スイス村) がある。東部を国道 482号線が縦貫する。

弥栄
やさか

島根県西部,浜田市南部の旧村域。三隅川上流域に位置する。 1956年安城村と杵束村が合体して弥栄村が発足。 2005年浜田市,金城町,町,三隅町の4市町と合体して浜田市となる。大部分が山地と丘陵地で,農林業を主とする。都市部へ出荷する野菜の栽培が中心。東部の周布川上流に周布川ダム,大長見ダム,三隅川上流には木都賀ダムがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「弥栄」の意味・わかりやすい解説

弥栄(京都) (やさか)


弥栄(島根) (やさか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「弥栄」の解説

弥栄

東京都港区赤坂に本店を置く和菓子店、虎屋が製造・販売する和菓子。縁起のよい菊の花の形の皮に小倉餡をつめた最中。1933年発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報