日本歴史地名大系 「中畑陣屋跡」の解説 中畑陣屋跡なかはたじんやあと 福島県:西白河郡矢吹町中畑村中畑陣屋跡[現在地名]矢吹町中畑旧水戸街道中畑宿のほぼ中央にあり、敷地は間口六四間・奥行二〇間、本屋は縦八間・横五間半で、そのほか御蔵屋・侍長屋・牢屋などがあった。裏には大きな池のある庭園がつくられていた。天保八年(一八三七)幕府領浅川(あさかわ)代官所(現浅川町)支配の村々では領主・代官の変更があった。播磨国佐用(さよう)郡平福(ひらふく)村(現兵庫県佐用町)で五千石を領した旗本松平軍次郎康済は所替となり、石川郡中畑村・大畑(おおばたけ)村・堤(つつみ)村・神田(かんた)村・中野目(なかのめ)村と川辺(かわべ)村(現玉川村)、中野(なかの)村(現石川町)で五千石を領し、その支配所として中畑村本村(もとむら)に陣屋を新築した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by