中石垣村(読み)なかいしがきむら

日本歴史地名大系 「中石垣村」の解説

中石垣村
なかいしがきむら

[現在地名]別府市汐見町しおみちよう船小路町ふなこうじまち石垣東いしがきひがし三―八丁目・石垣西いしがきにし五―七丁目

南石垣村の北、実相寺じつそうじ山東麓の石垣原いしがきばる扇状地中央部に位置し、東は別府湾に臨む。江戸時代初期は石垣村としてのちの南石垣村と一村をなしていたが、寛永四年(一六二七)石垣村が相給村となり、正保郷帳には幕府領由布院ゆふいんに属する石垣村(田方二一八石余・畑方六六石余)と旗本筑紫領石垣村(のちの南石垣村)が別々に書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む