中空調子(読み)なかぞらぢょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中空調子」の意味・わかりやすい解説

中空調子
なかぞらぢょうし

箏の調弦名。流儀によって異なる。山田流は平 (ひら) 調子の六・斗を半音上げたものをいうが,生田流ではこれを六上りまたは半中空調子といい,さらに七・為を1音下げたものを中空調子という。山田流ではこれを曙調子ということがあるが,生田流での曙調子は,二重中空調子ともいい,中空の第四・九弦を半音上げ,五・十弦を1音下げたもの。中空が第三・八・巾弦を主音とする陰音階下行形であるのに対し,二重中空は第四・九弦を主音とする陰音階上行形の調弦。山田流ではこれを岩戸調子ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む