岩戸調子(読み)いわとぢょうし

精選版 日本国語大辞典 「岩戸調子」の意味・読み・例文・類語

いわと‐ぢょうしいはとデウシ【岩戸調子】

  1. 〘 名詞 〙 十三弦の箏の調子一つ雲井調子の五と十との弦を半音(一律)低く、六と斗との弦を一音(二律)高く、一の弦を一音低くしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩戸調子」の意味・わかりやすい解説

岩戸調子
いわとぢょうし

箏の調弦法の一種流派譜本により調弦に差異があるが,一般に雲井調子の五,十の弦を半音下げ,六,斗の弦を1音上げたものを基本とするものをいい,場合によって一の弦を1音下げたり,巾弦を1音半上げることもある。二重雲井調子ともいう。山田流では半岩戸調子 (雲井調子の六,斗の弦を1音上げる) ,片岩戸調子 (雲井調子の五の弦を半音下げ,六の弦を1音上げる) といった中間的なものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android