山田検校(けんぎょう)(1757―1817)を始祖とする箏曲(そうきょく)の流派。寛政(かんせい)・享和(きょうわ)年間(1789~1804)ごろに円熟した山田検校の作風は、それまでの江戸の生田(いくた)流を圧倒し、一大勢力をなした。山田検校没後、1861年(文久1)門弟の千代田検校が山田霊神小祠を江戸惣録(そうろく)屋敷内に建立、同時に山田流という流名をたてたらしい。山田流箏曲は、河東(かとう)節、一中(いっちゅう)節、富本(とみもと)節など江戸の諸浄瑠璃(じょうるり)を取り入れ新様式の歌曲を創始した。浄瑠璃との掛合い演奏をするいわゆる浄瑠璃物や、曲中の聞かせどころを各奏者が分担独唱する歌い分けがある一方、箏(こと)を主奏楽器とし、三絃(さんげん)は付随的であるという面で、三味線音楽を箏曲化したものといえる。ただし、山田流においても箏独自の箏組歌や段物の演奏も行われ、地歌移曲箏曲も演奏されるが、箏の調弦と旋律が異なる曲もある。なお、生田流の角爪(かくづめ)に対し、山田流は丸爪と素箏(すごと)仕立ての箏を使用する。また、山田流独自の曲を演奏する場合の三味線は、江戸声曲と共通する平駒(ひらごま)・平撥(ひらばち)を用い、手事(てごと)物および地歌移曲の演奏の場合は、台広(だいびろ)駒・津山撥を用いる。
山田流創立後、その門弟の山登(やまと)、山木(やまき)、山勢(やませ)、小名木(おなぎ)の各検校は、各家の名を襲名させる家元制度をとり、ここから山田流各派が生まれたといわれる。さらに各派は細かく分家し、現在では各派数名ずつの家元が存在する。おもに関東を中心に勢力をもち、西は静岡県(関西でも一部行われている)から北は東北地方にまで及ぶ。なお、山田流で重要無形文化財保持者に認定された人には、越野栄松(こしのえいしょう)(1887―1965)、中能島欣一(なかのしまきんいち)(1904―84)、2世上原真佐喜(まさき)(1903―96)、中田博之(なかだひろゆき)(1912―2000)、3世山勢松韻(やませしょういん)(1932― )がいる。
[平山けい子]
箏曲の流儀名。18世紀末,江戸において山田検校が,江戸浄瑠璃風の箏曲を創始,その門流を後年山田流と称した。山田検校以降,山登派,山木派,山勢派,小名木派(中能島派)などの派も生じ,それぞれ家元となった。さらに奥村真佐古,上原真佐喜なども山田流に属し,山勢派の高橋栄清をはじめ,独立して家元となるものも増え,現在では30家以上の家元を生じている。
なお,山田流箏曲といえば,狭義には,山田検校以来の代々の山田流の箏曲家が流祖の作風にならって創作したものを指し,河東節,一中節,富本節などからの移曲や,それらとの掛合も含まれる。これらの山田流箏曲は,上記掛合物を除いて箏数面と三味線1挺(長唄に近い三味線を使用)の編成を原則とし,歌は,全楽器の演奏者が,弾き歌いで歌い,部分によっては,歌い分けの交互独唱を行う。この狭義の山田流箏曲は,組歌に準じて初・中・奥の歌曲および〈手の物〉(《都の春》《四段砧》など)に分類されるが,生田流をはじめ,地歌演奏家を兼ねる他流の箏曲家には原則として演奏されない。ただし,山田流箏曲家は,組歌・段物をはじめ,地歌移曲物も演奏する。したがって,生田流,継山流などの流儀が,組歌伝承上の分流名であるのに対し,山田流は,レパートリーのうえからは,別の種目の音楽をも演奏する流儀ともいえる。現在では,山田流箏曲家は,俗に丸爪と称する爪(ただし,現在では先端が尖った形となっている)を使用するのに対し,生田流をはじめ,山田流以外の流儀は,多く先端を水平に切ったいわゆる角爪を使用するので,こうした差から,山田,生田の2流に2分することもあるが,江戸・東京は別として,他の地域ではこうした2分法は適当でない。筑紫箏,沖縄箏曲,松代八橋流などは,それぞれまた異なる爪を使用する。なお,山田流と結びついた胡弓の流派には,藤植(ふじえ)検校を祖とする藤植流と,関松翁を祖とする松翁流があるが,それらの演奏家は,山田流箏曲家をも兼ねている。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…流行歌謡の〈弄斎(ろうさい)節〉を箏曲化した〈弄斎物〉の楽曲とともに,すべて組歌の〈付物(つけもの)〉として扱われる。 寛政(1789‐1801)ころに,江戸の山田検校は,当時の江戸で盛行していた三味線音楽の河東節や一中節などの歌浄瑠璃に対して,これを箏曲化したといえる新歌曲を創始,〈吾妻箏歌(あづまことうた)〉と称したが,後世〈山田流箏曲〉と称するようになった。江戸では,三橋系の生田流の伝承のみ行われていたので,あたかも生田流に対立する新流を起こしたかの感があるが,山田流は,それまでの主として組歌の伝承組織上の相違に基づく流儀別とはまったく異質で,むしろ新種目といえるものである。…
…その孫弟子生田検校が,地歌三味線曲に箏を合わせることを始めたと伝えられるが,早くから箏曲は地歌と結合して発達した。江戸時代中期には山田流箏曲が江戸に誕生した。浄瑠璃風を加味した歌本位にした点と,伴奏を箏本位にした点に特色がある。…
…箏曲の流派および芸系。山田流の一派。山木姓の家元を中心とする派をいう。…
…箏曲の流派および芸系。山田流の一派。山勢姓の家元を中心とする派をいう。…
…盲人音楽家。箏曲山田流の祖。都名(いちな)は斗養一。…
…箏曲の流派および芸系。山田流の一派であって,山登姓の家元を中心とする派をいう。 初世山登(1782‐1863∥天明2‐文久3)は,江戸で,山田検校の《江の島の曲》の作詞者とも伝えられる高木与兵衛(百泰)の子として生まれる。…
※「山田流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新