中舌母音(読み)チュウゼツボイン

デジタル大辞泉 「中舌母音」の意味・読み・例文・類語

ちゅうぜつ‐ぼいん【中舌母音】

母音の中で、ス・ツ・ズなどに含まれる[]のように中舌面が後部硬口蓋に向かって持ち上がるもの。中間母音。混合母音。なかじたぼいん。

なかじた‐ぼいん【中舌母音】

ちゅうぜつぼいん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 つぼい 名詞

世界大百科事典(旧版)内の中舌母音の言及

【音声学】より

…(1)舌の上下の位置 舌面が口蓋に最も近づくものを高母音high(狭母音),最も離れているものを低母音low(広母音)とし,その中間を中母音midと呼ぶ。(2)舌の前後の位置 舌の最高点が前よりのものを前舌母音front,後よりのものを後舌母音back,その中間を中舌母音centralとする。(3)唇の形により,唇が丸められる円唇母音roundedと横に引きひろげられる非円唇unrounded母音とに区別される。…

【母音】より

…(1)舌の形は,(a)舌の位置が口蓋に最も近いものを高母音high,遠いものを低母音lowとし,その中間を中母音midとする。また,(b)舌の最高点が唇の方へ寄っているものを前舌母音front,奥へ引っ込んでいるものを後舌母音backとし,その中間を中舌母音centralという。(2)(a)唇が丸められたものを円唇母音rounded,唇が両わきに広げられたものを非円唇母音unroundedと呼ぶ。…

※「中舌母音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む