中藪村(読み)なかやぶむら

日本歴史地名大系 「中藪村」の解説

中藪村
なかやぶむら

[現在地名]彦根市中薮町なかやぶちよう・中薮一―二丁目・栄町さかえまち二丁目など

彦根城下外堀の南西に位置し、善利せり(芹川)が流れて琵琶湖に注ぐ。外堀沿いの中藪口一帯には町続き町の中藪を冠する土橋どばし町・下横しもよこ町・上片原かみかたはら町・下片原町が成立しており、村方にも家中の下屋敷が多かった(天保城下絵図)。西は枝郷長曾根ながそね村、南東後三条ごさんじよう村。

彦根古絵図(彦根市立図書館蔵)注記や当御城下近辺絵図付札写(西村文書)によると、当地は彦根城築城以前は国主の軍用竹用の藪地で、城地となった長曾根庄・彦根村などの人々の移住により新たに起こされた村という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む