中行説(読み)ちゅうこうえつ(その他表記)Zhong-Xing Shuo; Chung-Hsing Shuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中行説」の意味・わかりやすい解説

中行説
ちゅうこうえつ
Zhong-Xing Shuo; Chung-Hsing Shuo

中国,前漢の文帝時代の宦官。「ちゅうこうせつ」ともいう。燕の人。文帝 (在位前 180~前 157) が匈奴老上単于 (ぜんう) に公主を嫁がせたときこれに従い,単于政治・軍事顧問となって,漢に対する政治的・軍事的行動に有益な助言を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む