中西六三郎(読み)ナカニシ ロクサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「中西六三郎」の解説

中西 六三郎
ナカニシ ロクサブロウ


肩書
衆院議員(第1控室会)

生年月日
慶応2年1月(1866年)

出身地
北海道

経歴
判事試補、敦賀治安裁判所判事、増毛治安裁判所判事、札幌地方裁判所判事を歴任する。のち弁護士業務従事。北海道議、同議長、鉄道会議議員、臨時法制審議委員を経て、明治37年北海道1区より衆院議員に当選、5期。立憲政友会総務、政友本党総務となる。第19回列国議会同盟会議(ストックホルム)に参加。

没年月日
昭和5年2月3日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西六三郎」の解説

中西六三郎 なかにし-ろくさぶろう

1866-1930 明治-昭和時代前期の弁護士,政治家
慶応2年1月27日生まれ。明治20年の第1回判検事登用試験に合格,札幌地方裁判所判事をつとめる。26年弁護士を開業,翌年札幌弁護士会長となる。北海道会議員・議長をへて37年衆議院議員(当選5回)。政友会総務。政官界の腐敗追及で名をあげた。昭和5年2月3日死去。65歳。京都出身。大阪府立中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む