中谷里村(読み)なかやりむら

日本歴史地名大系 「中谷里村」の解説

中谷里村
なかやりむら

[現在地名]旭市中谷里

九十九里浜海付の村で、東は足川あしかわ村。南方九十九里浜に仁玉につたま浜を挟んで川向かわむかい西丁にしちようの二ヵ所の浜をもつ。天正一八年(一五九〇)木曾義昌領になったと考えられ、慶長一八年(一六一三)の木曾氏旧領書上(岩井家文書)に中谷里村として高四七九石余が記される。のちの木曾様御代之水帳(外口家文書)には中鑓村とある。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五四〇石余で、旗本堀・高力領と与力給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む