デジタル大辞泉
「旭市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
旭市
あさひし
面積:五〇・六一平方キロ
県の東部、銚子市の西方に位置し、南東部は太平洋に臨む。西は八日市場市、東は海上郡飯岡町・海上町、北は香取郡干潟町と接する。九十九里海岸平野が広がり、北部には江戸時代初期まで椿海があった。新川はその干拓に伴って開削された人工排水路。JR総武本線、国道一二六号が通る。
〔古代―近世〕
古代には下海上国造の支配下にあったと推定され、律令制下では「和名抄」に記す匝瑳郡に属し、同郡辛川郷・大田郷が当市域に比定されている。中世には三崎庄に属し、海上氏の影響下にあったと考えられるが、寺院では延久二年(一〇七〇)の創建を伝える井戸野の真言宗延寿寺や、中世後期東国の真言教学伝流の一拠点であったという太田の幸蔵寺(もと時宗寺院)などが知られる。天正一八年(一五九〇)木曾義昌が海上郡阿知戸(網戸)に一万石で配されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 