旭市(読み)アサヒシ

デジタル大辞泉 「旭市」の意味・読み・例文・類語

あさひ‐し【旭市】

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「旭市」の解説

旭市
あさひし

面積:五〇・六一平方キロ

県の東部、銚子市の西方に位置し、南東部は太平洋に臨む。西は八日市場市、東は海上かいじよう飯岡いいおか町・海上うなかみ町、北は香取郡干潟ひかた町と接する。九十九里海岸平野が広がり、北部には江戸時代初期まで椿つばき海があった。しん川はその干拓に伴って開削された人工排水路。JR総武本線、国道一二六号が通る。

〔古代―近世〕

古代には下海上国造の支配下にあったと推定され、律令制下では「和名抄」に記す匝瑳そうさ郡に属し、同郡辛川あしかわ郷・大田おおた郷が当市域に比定されている。中世には三崎みさき庄に属し、海上氏の影響下にあったと考えられるが、寺院では延久二年(一〇七〇)の創建を伝える井戸野いどのの真言宗延寿えんじゆ寺や、中世後期東国の真言教学伝流の一拠点であったという太田の幸蔵おおたのこうぞう(もと時宗寺院)などが知られる。天正一八年(一五九〇)木曾義昌海上うなかみ阿知戸あじと(網戸)に一万石で配されている。


旭市
あさひし

2005年7月1日:旭市と香取郡干潟町海上郡海上町飯岡町合併
【干潟町】千葉県:香取郡
【海上町】千葉県:海上郡
【飯岡町】千葉県:海上郡
【旭市】千葉県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旭市」の意味・わかりやすい解説

旭〔市〕
あさひ

千葉県北東部,九十九里平野北部の市。 1954年旭町が富浦村,矢指村の2村と合体し,さらに豊畑村,共和村の2村,続いて海上町の一部を編入して市制。 2005年海上町,飯岡町,干潟町の3町と合体。九十九里浜海産物と付近の農産物集散地。 JR総武本線,国道 126号線などにより九十九里浜や銚子,鹿島臨海工業地域へ連絡する。北部はかつての椿海干拓地で,干潟八万石と呼ばれる水田地帯。キュウリ,トマトなどの施設園芸農業も盛ん。農家では副業として植木生産や養豚も行なう。北部の鎌数 (かまかず) 地区には工業団地もある。海岸は夏は海水浴場となる。市域の一部は九十九里県立自然公園に属する。面積 130.45km2。人口 6万3745(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android