中跡部村(読み)なかとべむら

日本歴史地名大系 「中跡部村」の解説

中跡部村
なかとべむら

[現在地名]津市安東あんとう町 中跡部

河辺こうべ村の南、安濃あのう川中流北岸の低平地にある。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に、「中跡部之郷」、慶安郷帳(明大刑博蔵)には「中跡部村」とある。「五鈴遺響」は当村を跡部村の属邑と記している。村内の水田には全面に条里地割が残っており、「八の坪」の地名もあり、安濃郡条里の八条四里に相当するものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む