跡部村
あとべむら
東は千曲川を隔てて下中込村、南は原村・野沢村、西は三塚村・上桜井村、北と東へ緩やかな傾斜をもつ平坦な地。富岡道(現国道二五四号)は村の南東方から西北に抜ける。上跡部・中跡部・下跡部の集落はおおむね道の東に広がる。
嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の大宮御造栄之目録には「外垣二間 跡部」とある。元和八年(一六二二)から徳川忠長領、寛永元年(一六二四)禰津領、慶安四年(一六五一)から幕府領、承応二年(一六五三)甲府領・幕府領、元禄一六年(一七〇三)一時岩村田領、翌宝永元年(一七〇四)から田野口領となって明治に至る。
跡部村
あとべむら
[現在地名]津市安東町 跡部
中跡部村の西、安濃川中流左岸堤防の下に集落がある。「和名抄」跡部郷の名を伝える村。跡部の名は、物部氏の一流阿刀部氏あるいは阿刀氏に基づくものとされる。村内の水田には、ほぼ全域に条里地割が残っており、安濃郡条里の八条五里辺りに相当するものと推定されている。元徳元年(一三二九)の安東郡専当沙汰文に神田耕作者「丁部跡部宮内允」の名がみえる。
跡部村
あとべむら
[現在地名]武芸川町跡部
現武芸川町の南端、武儀川右岸に位置する。同川を挟んで東は高野村と広見村(現関市)、西は北野村(現岐阜市)。「和名抄」にみえる武藝郡九郷のうちの跡部郷の遺称地とされる。当地の臨済宗妙心寺派恵利寺(天平一七年に聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝える)蔵の大般若波羅蜜多経四一〇巻の奥書に、寿永二年(一一八三)三月一二日に書写したとして、「執筆美濃国法輪寺住僧昇西 願主同国跡部郷住」とみえ、巻数未詳の奥書には年月日未詳ながら「濃州武義郡むき庄跡部郷 慧利寺御経也」とある。
跡部村
あとべむら
[現在地名]三木市跡部
加佐村の東、美嚢川の中流右岸に位置し、北は加東郡山田村(現小野市)。中世は久留美庄に属した。嘉元元年(一三〇三)九月日の久留美庄跡部村地頭藤原秀綱請文(春日大社文書)によると、雑掌好国の非法を訴えた藤原秀綱は和解することとし、毎年一三貫文の請料を四月中に支払い、湯汲夫・春日詣夫については先例どおりの勤仕を約している。同三年一二月二九日の久留美庄領家方年貢米算用状(九条家文書)によると、温山温桶二〇口代として米一石が下されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 