中跡郷(読み)なかとごう

日本歴史地名大系 「中跡郷」の解説

中跡郷
なかとごう

和名抄」高山寺本は「奈賀止」、東急本は「奈加止」の訓を付す。「旧事本紀」(天神)に「中跡直」、「延喜式」神名帳には「奈加等ナカトノ神社」がみえる。平城宮出土木簡には「伊勢国川曲郡中止里 阿斗小殿万呂同□万呂」とある。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条所載の三月三〇日付公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状には「中跡庄同前」とみえ、郷名に由来する荘園が成立し、地頭は加藤太光員であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天神 なか

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む