中野俣越(読み)なかのまたごえ

日本歴史地名大系 「中野俣越」の解説

中野俣越
なかのまたごえ

飛鳥あすか村から相沢あいさわ川右岸沿いに楢橋ならはし村・山谷やまや村を通り、ここで与蔵よぞう越と分岐、北俣きたまた村の円道えんどうから相沢川を渡り、中野俣川を渡ってのち同川左岸山麓沿いに中野俣村のうち笹山ささやま高畑たかはた高花たかはな中里なかざと進藤しんどう円能寺えんのうじを通る。ここから山中に入り、中野俣川を沢沿いに東進し、途中から支流四熊しくま沢を源流まで遡上、標高五八〇メートルの峠を越え曲川まがりかわ(現最上郡鮭川村)に至っていた道。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む