新庄藩(読み)しんじょうはん

藩名・旧国名がわかる事典 「新庄藩」の解説

しんじょうはん【新庄藩】

江戸時代出羽(でわ)国最上(もがみ)郡新庄(現、山形県新庄市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は明倫堂(めいりんどう)。山形県の大半を領有していた最上(もがみ)氏が1622年(元和(げんな)8)に改易(かいえき)され、常陸(ひたち)国松岡藩(水戸藩支藩)の戸沢政盛(とざわまさもり)が6万石で入封(にゅうほう)(のち6万8200石)、新庄藩が成立した。以後明治維新まで戸沢氏11代が続いた。初めは真室(まむろ)城に入ったが、25年(寛永(かんえい)2)に整備した新庄城に入った。初代政盛、2代正誠(まさのぶ)の時期に、城下町の拡張整備、新田開発、鉱山開発などが進み、新庄藩は元禄(げんろく)~正徳(しょうとく)年間(1688~1715年)に最盛期を迎えた。中・後期はたびたび冷害飢饉に襲われ荒廃したが、嘉永(かえい)年間(1848~54)に家老吉高勘解由(よしたかかげゆ)による藩政改革が進み、藩財政は好転した。戊辰(ぼしん)戦争では新政府側についたり、それに対抗する奥羽越(おううえつ)列藩同盟に参加したりと揺れたが、最終的には新政府につき、その功で1万5000石を加増された。1871年(明治4)の廃藩置県により、新庄県を経て山形県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新庄藩」の意味・わかりやすい解説

新庄藩
しんじょうはん

出羽国(でわのくに)最上(もがみ)郡および村山郡の一部を領有した藩。1622年(元和8)、最上氏の改易により、常陸(ひたち)松岡の戸沢政盛(まさもり)が6万石で封ぜられた(のち6万8200石)。新庄(山形県新庄市)を城下とし、戸沢氏は以後、正誠(まさのぶ)、正庸(まさつね)、正勝(まさかつ)、正諶(まさのぶ)、正産(まさただ)、正良(まさすけ)、正親(まさちか)、正胤(まさたね)、正令(まさのり)、正実(まさざね)と11代続き明治維新を迎えた。2代正誠は御家騒動片岡事件のあと、元禄(げんろく)期(1688~1704)に藩政の刷新を図ったが、中・後期にはたび重なる冷害・飢饉(ききん)による農村の荒廃と人口の減少が著しい。これに対して藩は天明(てんめい)年間(1781~89)に藩校明倫堂(めいりんどう)を設け、また倹約令と囲籾(かこいもみ)の制、地方改(じかたあらため)などの改革を試みているが、とくに嘉永(かえい)年間(1848~54)、家老吉高勘解由(よしたかかげゆ)による藩政改革では、禄制の改革、備籾(そなえもみ)の制、殖産政策が知られている。1871年(明治4)廃藩、新庄県を経て山形県に入る。

[横山昭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新庄藩」の意味・わかりやすい解説

新庄藩
しんじょうはん

江戸時代,出羽国最上郡新庄地方 (山形県) を領有した藩。戸沢政盛が元和8 (1622) 年常陸 (茨城県) 松岡から6万石で入封,当初は真室にいたが,寛永1 (24) 年新庄に移り,のち新墾田を加増され6万 8200石となり,廃藩置県にいたる。外様,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「新庄藩」の解説

新庄藩〔奈良県〕

大和国、櫛羅(くじら)藩の旧称。永井直円(なおみつ)が天正年間に1万石で大和国、新庄に入封して成立。7代直幹のとき、南方約3kmの櫛羅に陣屋を移して改称。

新庄藩〔山形県〕

出羽国、新庄(現:山形県新庄市)を本拠地とした外様藩。藩主は戸沢氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android