中野俣村
なかのまたむら
[現在地名]平田町中野俣
北俣村の南にあり、南は田沢村。中野俣川沿いに散在する山間の村。江戸後期の出羽荘内二郡絵図(鶴岡市郷土資料館蔵)では、中野俣川右岸上流から谷地田・清水・田中・見渡・備畑、同左岸上流から円能寺・南中ノ股・進藤・中里・高花・高畑・笹山・尼ヶ台の一三の集落が散在している。天平・円能寺・家の前・押越・宮の平の各遺跡には縄文時代の集落跡がある。「大泉庄三権現縁記」永正三年(一五〇六)の記事中、砂越城主武藤万歳丸の所領の一つに「中野俣」の名がある。進藤の南東山頂に進藤館跡があり、最上氏領であった当時、当村は進藤但馬守の知行地であったと伝える(筆濃余理)。
慶長一六年(一六一一)の年貢目録(中野俣区有文書)に年貢高一四一石余、うち一石肝煎免とある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に中俣村とあり高四三一石余。
中野俣村
なかのまたむら
[現在地名]大内町中俣
芋川の支流の小関川の上流にあり、碇・峠ノ沢・鳶ヶ台・二ッ橋・鬼ヶ台に小集落が散在する。北は萱ヶ沢村・神ヶ村(現河辺郡雄和町)に、西は高尾村に接する。近世には萱ヶ沢村に通ずる刈和野街道が幹線で、途中に百合長根の難所があった。峠ノ沢で楢岡街道が分岐し、「右ならおか道 左かりわの道」の庚申碑が立つ。いまは逸鳥峠を越えて神ヶ村に通ずる県道秋田―雄和―本荘線が主として利用される。
中野俣村
なかのまたむら
[現在地名]勝山市北谷町中野俣
杉山川の上流、西又沢の入口に位置し、北は木地山峠・小豆峠を越えて加賀に至る。南は杉山村。慶長八年(一六〇三)の「山作之にき」(斎藤家文書)に、七山家の一村として「六拾二石二斗八升 中の又村」とみえる。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領。元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。正保郷帳によれば田方三二石余・畠方三〇石余。
源平合戦や城跡などに関する伝承があるが(北谷村誌)、確認はされない。
中野俣村
なかのまたむら
[現在地名]大塔村仲ノ俣
日置川の支流将軍川に沿う山間集落で、北は佐田村、南は上露村(現日置川町)、西は市鹿野村(現日置川町)。「続風土記」に「村中別に谷あり、将軍川に落合ふ、因りて中の俣の名あり」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 