中野方蔵(読み)なかの ほうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野方蔵」の解説

中野方蔵 なかの-ほうぞう

1835-1862 幕末武士
天保(てんぽう)6年3月10日生まれ。肥前佐賀藩士。藩校弘道館でまなび,勤王の義祭同盟にくわわる。藩命江戸昌平黌(しょうへいこう)にはいり,また大橋訥庵(とつあん)に師事した。文久2年坂下門外の変に関係したとして捕らえられ,5月25日獄死。28歳。名は晴虎。号は臥虎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む