黒住教(読み)クロズミキョウ

デジタル大辞泉 「黒住教」の意味・読み・例文・類語

くろずみ‐きょう〔‐ケウ〕【黒住教】

教派神道の一。文化11年(1814)黒住宗忠創唱幕末にかけて教勢を広げ、明治9年(1876)一派独立。太陽神天照大神あまてらすおおみかみ信仰中心に置き、神人合一の境地を目ざす。本部岡山市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒住教」の意味・読み・例文・類語

くろずみ‐きょう‥ケウ【黒住教】

  1. 〘 名詞 〙 教派神道の一つ。江戸末期、黒住宗忠によって開かれた。教義の中心をなすものは太陽信仰で、日神と我との神人合一と天地生々の霊気を感得することを説く。研究資料中、「黒住教教書」が最も重要なものとされている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒住教」の意味・わかりやすい解説

黒住教
くろずみきょう

神道(しんとう)教団。旧教派神道十三派の一つ。黒住宗忠(むねただ)を教祖とする。備前(びぜん)国今村宮(岡山県岡山市北区)の禰宜(ねぎ)宗忠が、1814年(文化11)34歳のとき得た宗教体験をもとに、講釈および禁厭(きんえん)(まじない)活動を行い、信者を得たのに始まる。初期は備前、美作(みまさか)(岡山県)の武士階級を中心に信者が形成されたが、宗忠の没後、石尾乾介(いしおけんすけ)(1775―1859)、河上忠晶(かわかみただあき)(1795―1862)、時尾宗道(ときおむねみち)(1817―1862)、赤木忠春(あかぎただはる)(1816―1865)、星島良平(ほしじまりょうへい)(1835―1878)、森下景端(もりしたけいたん)(1824―1891)のいわゆる六高弟を中心とする布教活動により、教線は中国、四国、近畿へと拡大していった。なかでも赤木は、京都布教において二条家、九条家など公卿(くぎょう)層の信頼を得、1862年(文久2)には神楽岡(かぐらおか)に宗忠神社を創建するに至っている。幕末から明治維新にかけて信者はいっそう増加し、1872年(明治5)に黒住講社が明治維新政府によって公認され、さらに1876年には、神道黒住派として教派神道のなかではもっとも早く一派独立し、宗忠の孫の黒住宗篤(むねあつ)(1848―1889)が初代管長に就任した。1882年に黒住教と改称して今日に至っているが、明治後半以降は、教勢は以前ほど振るわなくなった。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を中心に置き、神道信仰に立脚しながら、布教・教化の方法が明確であったという意味において、もっとも教派神道の特質を備えていた教団の一つということができる。本部は岡山市北区尾上(おのうえ)。教会数316、布教所数13、教師数1491、信者数29万7545(『宗教年鑑』平成26年版)。ほかに神社が二つある。

[井上順孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒住教」の意味・わかりやすい解説

黒住教 (くろずみきょう)

教派神道の一派。1814年(文化11)に黒住宗忠が開教したもので,76年に独立教派として政府から認可された。黒住教は,幕藩体制の解体期に成立した民衆宗教のなかで,天理教,金光(こんこう)教に先行して教義を確立し,江戸末期に教団を形成した。72年に黒住講社として政府から認可され,76年に神道修成派とともに教派神道として別派独立を許可されて神道黒住派と称し,82年に神道黒住教と改称。教義は,教祖黒住宗忠の天命直授(じきじゆ)をふまえたもので,天照大神万物の根源となし,人間はその分身で,神人不二(ふに)とする。その神観は天照大神を宇宙の最高神となし,人間は天照大神にすべてをまかせることで,家内,一門,国家の平安繁栄を得られるとし,現実のいっさいの矛盾や苦悩を心の持ち方で変えることで克服し,解消できるとなし,毎日を陽気に暮らすことが肝要であると説いた。宗忠は信者の家を会場とした会席(明治維新後には講席)にみずから出席して神拝・説教・祈禱を行った。会席による布教は,出席者が身分にかかわりなく先着順に着席したように,人間はすべて天照大神の子として平等であるという民衆宗教たる性格をあらわしたもので,教勢発展に大きな役割をはたした。1841年(天保12)に宗忠の長男黒住宗信が跡目をついだころより教勢は伸び,岡山藩士をはじめ備前・備中・美作各国の地主・自作農・有力町人層に信者が拡大,弘化年間に教団組織を確立した。門人赤木忠春は京都で祈禱をつうじて日本の祖神たる天照大神の信仰を説いた。62年(文久2)に京都神楽岡に創建された宗忠神社は,66年(慶応2)に勅願所となり,幕末の尊王討幕運動の一拠点となった。武士,地主・有力町人層,公卿らを支持者とした黒住教は,皇室の祖神とされた天照大神を最高神にしていたため,明治政府の天皇崇拝を旨とする〈大教宣布〉運動のにない手として,教部省による皇道宣布の国民教化運動に積極的に参加し,全国各地に布教を展開した。教典は教祖宗忠が書いた〈日々家内心得の事〉と和歌と書信を集めた〈黒住宗忠の歌〉。現在は,中国・四国・九州を主要な基盤とし,本部は岡山市北区尾上。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒住教」の意味・わかりやすい解説

黒住教【くろずみきょう】

教派神道の一つ。教祖黒住宗忠(むねただ)〔1780-1850〕は岡山郊外の今村宮の神職で,1814年冬至(とうじ)の日に日輪を拝し,〈生きながら神になること〉を念じ,天照大神(あまてらすおおかみ)信仰を得た。1876年教派神道として独立。本部は岡山市尾上(おのうえ)。
→関連項目新宗教神道大教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒住教」の意味・わかりやすい解説

黒住教
くろずみきょう

教派神道 13派の一つ。文化 11 (1814) 年備前岡山の黒住宗忠により開教。宗忠の家は備前今村の今村宮の祠職で,彼もこれを継いで禰宜となったが,33歳のとき両親が相次いで病死,みずからも肺を病み3年ほど臥床した。その苦悩のなかで,一日天命を授かり,神人合一を体験し大悟して信仰を得たといわれる。アマテラスオオミカミを宇宙創造,万有化育の唯一神とし,人は無欲無我によって,アマテラスオオミカミと合一すべきことを説く。岡山藩士のなかに多くの信者を得,そのために特に迫害にもあわず,主として関西,九州に広まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「黒住教」の解説

黒住教
くろずみきょう

黒住宗忠(むねただ)を教祖とする新興宗教。神道十三派の一つ。宗忠は1814年(文化11)「天命直授(じきじゅ)」をうけて翌年から禁厭祈祷と講釈を中心とする布教活動を開始。46年(弘化3)「御定書」が作成されて信仰の心得が示された。50年(嘉永3)の宗忠没後も6高弟を中心に中国・京阪神地方で布教を行って教線の拡大に努め,公家や勤王の志士なども信者に加わった。明治期以後は,76年(明治9)神道黒住派として教派神道では最も早く組織化し,82年には黒住教と改称。1974年(昭和49)本部を岡山市上中野から同市尾上の神道山に移した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「黒住教」の解説

黒住教
くろずみきょう

江戸末期におこった神道系宗教で,のち教派神道の一派
1814年岡山近在の神官黒住宗忠 (むねただ) (1780〜1850)が開教。天照大神 (あまてらすおおみかみ) を宇宙創造の神とし,積極的に天皇制を支持したので,'76年明治政府が公認し,教派神道の一つとされた。宗教生活の内容を平易に説いたため,明治維新後関西地方に広がった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒住教の言及

【黒住宗忠】より

黒住教の教祖。諱(いみな)が宗忠,幼名が権吉,左之吉,右源次,今村宮の禰宜(ねぎ)職のとき左京宗忠。…

※「黒住教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android