中閏戸村(読み)なかうるいどむら

日本歴史地名大系 「中閏戸村」の解説

中閏戸村
なかうるいどむら

[現在地名]蓮田市閏戸

上閏戸村・貝塚かいづか村の南にあり、元荒川の右岸、綾瀬川左岸に位置する。西は同川を境に足立郡小貝戸こがいと柄山がらやま(現伊奈町)、南は下閏戸村。閏戸郷に属したという(風土記稿)。旧家与兵衛家は黒須氏を称しているが(同書)、永正一六年(一五一九)四月二日、先祖の黒須平内五郎が「長渭」なる人物から感状(写、武州文書)を、また黒須八郎左衛門尉が氏綱から四月七日付の判物(写、同文書)をそれぞれ与えられているが、いずれも検討を要する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む