… 二人立ちの獅子舞は祭礼のお練りや田楽(でんがく)にも舞われるが,獅子神楽と呼ばれる太神楽(だいかぐら)や山伏神楽にもっとも定着した。太神楽は獅子舞による祈禱と余興としての曲芸(散楽(さんがく))からなるもので,三重県桑名市太夫町に本拠を置く伊勢太神楽と,もと尾張熱田に出て徳川家の江戸入府に伴い江戸太神楽となった丸一(まるいち)が代表的な存在である。全国の悪魔払いや豊年祈願などの二人立ちの獅子舞はたいてい太神楽の獅子舞に入る。…
…寄席芸で太神楽というと日本式の曲芸を指すようにさえなった。今日の太神楽は三重県桑名市太夫に本拠を置く〈伊勢太神楽〉と東京都台東区上野桜木町に本拠を置く〈江戸太神楽〉(丸一)が代表的である。江戸系はもと尾張を故地とする〈熱田派〉が,江戸時代前半期に江戸に本拠を移したものである。…
※「丸一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...