… 二人立ちの獅子舞は祭礼のお練りや田楽(でんがく)にも舞われるが,獅子神楽と呼ばれる太神楽(だいかぐら)や山伏神楽にもっとも定着した。太神楽は獅子舞による祈禱と余興としての曲芸(散楽(さんがく))からなるもので,三重県桑名市太夫町に本拠を置く伊勢太神楽と,もと尾張熱田に出て徳川家の江戸入府に伴い江戸太神楽となった丸一(まるいち)が代表的な存在である。全国の悪魔払いや豊年祈願などの二人立ちの獅子舞はたいてい太神楽の獅子舞に入る。…
…寄席芸で太神楽というと日本式の曲芸を指すようにさえなった。今日の太神楽は三重県桑名市太夫に本拠を置く〈伊勢太神楽〉と東京都台東区上野桜木町に本拠を置く〈江戸太神楽〉(丸一)が代表的である。江戸系はもと尾張を故地とする〈熱田派〉が,江戸時代前半期に江戸に本拠を移したものである。…
※「丸一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新