丸亀街道(読み)まるがめかいどう

日本歴史地名大系 「丸亀街道」の解説

丸亀街道
まるがめかいどう

高松藩五街道の一。西下にししも道ともいわれた。高松城南大手の常磐ときわ橋を起点に西へ兵庫ひようご町・西通にしとおり町・西浜にしはま町から城下西端のたか橋を渡って西へ、香東こうとう川を渡って香西こうざい郷東ごうとう村に至る。同村からは阿野あや国分こくぶ(現綾歌郡国分寺町)、同郡府中ふちゆう村・西庄にしのしよう(現坂出市)鵜足うた宇多津うたづ(現綾歌郡宇多津町)を経て土器どき川を渡り丸亀城下に入った。高松城下高橋の東側には常番所があって通行人を取締った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む