丸行灯(読み)マルアンドン

精選版 日本国語大辞典 「丸行灯」の意味・読み・例文・類語

まる‐あんどん【丸行灯】

  1. 〘 名詞 〙 行灯の一種。火覆いが円筒形をしたもの。蜘蛛手を中につくりつけ、油皿を置く。江戸中期から行なわれ、主に上流階級で使われた。遠州行灯
    1. [初出の実例]「天が下の数寄人の御作意に、丸あんとといふもの好み給てより」(出典:俳諧・宝蔵(1671)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む