デジタル大辞泉
                            「蜘蛛手」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    くも‐で【蜘=蛛手】
        
              
                        1 クモの足のように、1か所から四方八方に分かれていること。また、そういうもの。
「万国旗や提灯の―に張りわたされた下に」〈万太郎・大寺学校〉
2 (「に」を伴って副詞的に)あれこれと心の乱れるさま。
「―に思い屈する時」〈露伴・風流仏〉
3 材木などを四方八方に打ち違えて組んだもの。
「ある障子の上に、―結うたる所あり」〈平家・二〉
4 四方八方に駆け巡ること。また、刀剣などを、四方八方に振り回すこと。
「竪様、横様、―、十文字に駆け破り駆け回り戦ひけるが」〈平家・八〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くも‐で【蜘蛛手】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 蜘蛛が足を八方に広げた形から ) 物が四方八方に分岐したさまをいう。- ① 川や道などが四方八方に枝分かれしていること。また、その分岐点。- [初出の実例]「そこを八橋といひけるは、水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ」(出典:伊勢物語(10C前)九)
 
- ② 放射状をした物。- (イ) 木や竹などを打ち違えに組んだ様子。また、その格子、柵の類。- [初出の実例]「ある障子のうへに、蜘手結うたる所あり」(出典:平家物語(13C前)二)
 
- (ロ) 橋の梁(はり)、桁(けた)を支えるために、橋脚から斜めに渡した筋交いの支柱。- [初出の実例]「並み立てる松のしづ枝をくもでにてかすみ渡れる天の橋立〈源俊頼〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)雑上・二七四)
 
- (ハ) 扇の要(かなめ)と地紙との間の骨が放射状に見える部分。- [初出の実例]「扇をたててはかなめを射るとは申せども、かなめの辺はめづらしからず、くもでの辺をあそばせ」(出典:幸若・なすの与市(室町末‐近世初))
 
- (ニ) 鷹や隼(はやぶさ)の部分の名称。あしからあしゆびが分かれている付け根の内側をいう。- [初出の実例]「くもて」(出典:養鷹秘抄(15C前か))
 
- (ホ) 照明に用いた灯台、行灯(あんどん)の油皿を支える台。また、手水鉢や水桶などを載せる台。- [初出の実例]「切燈台、白木にて上はくも手にして」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)八)
 
 
- ③ 四方八方に駆け回ること。また、刀や棒などを打ち違えに振り回す動作。→蜘蛛手十文字。- [初出の実例]「我命の続かんだけかたはし撫切(なでぎり)拝打(をがみうち)、くもで、輪違、十文字」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)一)
 
 
- [ 二 ] ( 「に」を伴って副詞的に用いる )- ① 四方八方に。八重十文字に。- [初出の実例]「花すすきくもでに人に結ばれていつかとくると待つぞはかなき」(出典:小大君集(1005頃))
 
- ② あれこれとさまざまに思案をめぐらすさま。- [初出の実例]「もし男などに具してきたるにやなど、くもでに思ひ乱るるほどに」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
 
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 