行灯(読み)アンドン

デジタル大辞泉 「行灯」の意味・読み・例文・類語

あん‐どん【行灯】

《「あん(行)」は唐音》小型の照明具。木などで枠を作って紙を張り、中に油皿を置いて点灯するもの。あんどう。
[類語]雪洞ぼんぼり提灯ちょうちん松明たいまつ燭台手燭万灯灯台角灯灯籠雪見灯籠回り灯籠走馬灯石灯籠ランプランタンカンテラ

あん‐どう【行灯】

あんどん(行灯)」に同じ。
「―の光で少し縫物をして居ますと」〈蘆花不如帰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行灯」の意味・読み・例文・類語

あん‐どん【行灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あん」「どん」はそれぞれ「行」「灯」の唐宋音 )
  2. 昔の照明用具。木、竹、金属製の角形または円形のわくに紙を張り、なかに油皿をおいて火をともす。もと、さげて歩いたが、のちにはもっぱら室内に置いた。「ありあけ行灯」「かけ行灯」「じぐち行灯」「ろじ行灯」などの種類がある。あんど。あんどう。
    1. 行灯<b>①</b>〈吉原美人合わせ〉
      行灯〈吉原美人合わせ〉
    2. [初出の実例]「灯呂を、あんとんちゃうちんなんと云文字如何。挑灯と書て、ちゃうちんとよみ、行灯(アントン)をあんとんとよむ、皆唐音歟」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)三)
    3. [その他の文献]〔韓維‐和景仁元夕詩〕
  3. 四、四〇、四〇〇などをいう雲助などの語。
    1. [初出の実例]「あび手があんどん(四十)に、五十(げんこ)はふんだくるべい」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
  4. 四方から枘差(ほぞざし)にすること。〔日本建築辞彙(1906)〕
  5. ( 表装した形がに似ているところから ) 普通の寸法に比べて丈がつまっている軸物など。〔通人語辞典(1922)〕

行灯の語誌

( 1 )持ち運びが出来る灯火という意味の「行灯」の名で、中国から伝わったが、その後、持ち歩くものは「提灯(ちょうちん)」となり、固定して使うものが「行灯」の名で呼ばれた。
( 2 )語形は、当初、唐宋音に由来するアンドンであったが、トン(灯)がアン(行)ほど使われない音だったためか、近世期、アンドウ・アンドの形が優勢になった。明治以降は、再びアンドンが一般的となる。


あん‐どう【行灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あん」は「行」の唐宋音 ) =あんどん(行灯)
    1. [初出の実例]「行燈 アンドフ」(出典:元和本下学集(1617))
    2. 「さらばあんどうをまゐらせよといふ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)

あん‐ど【行灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あんどん」の変化した語 ) =あんどん(行灯)
    1. [初出の実例]「草村に蛙こはがる夕まぐれ〈凡兆〉 蕗の芽とりに行燈ゆりけす〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「行灯」の意味・わかりやすい解説

行灯 (あんどん)

油用灯火具の一類。灯台(ともしだい)が油皿を台上におくのみで裸火をともすのに対して,行灯は油皿の周囲に立方形や円筒など形の框(わく)を作り,これに紙をはり,風のために灯火が吹き消されたりゆれ動くのを防ぐように,火袋(ひぶくろ)を装置した灯火具の総称である。〈行灯〉の文字は地方によっては〈あんど〉とも〈あんどう〉とも読まれている。〈あんどん〉と読むのは宋音で,室町時代に禅家によってひろめられた言葉であり,中国でも日本でも携行用の灯火という意味で使われた。当初は立方形の框に紙をはり,その底板に油皿をおき,上部に取っ手をつけ,手にさげて持ち歩いたが,江戸時代にはいって,携行用の灯火としてろうそくをともす手燭や提灯が普及するにおよんで,屋外に行灯を持ち歩くことはすたれた。しかし灯台にかわって,行灯は室内その他にすえておく灯火具として使用されるようになり,それぞれの用途にしたがって多くの種類に分化した。

 行灯が大いに普及,発達したのは江戸時代である。まず在来の手さげ行灯のほかに,置行灯,掛行灯釣行灯辻行灯など多くの種類を生んだ。手さげ行灯は一般に小型の立方体あるいは円筒体で,手さげ装置をつけた行灯である。これには角形の有明行灯や筒形の火の見行灯のほかに,鉄網製の土蔵行灯や鉄製透彫りの風雅な路次行灯などがある。置行灯には,座敷の照明に用いられた座敷行灯や,店先において看板,広告に利用された店先行灯などがある。座敷行灯には長方体の角行灯や円筒体の丸行灯をはじめ,その火袋の形態がナツメ形,ミカン形,ウリ形のものや,火袋の紙のかわりに鉄網をはった網行灯や,脚部の1本竿のもの,2本竿のもの,あるいは木製くり抜き細工の脚を付けたものなどがある。座敷行灯は上部に取っ手を装置し,持ちはこぶことができた。店先行灯には座敷行灯のように畳の上におくものと,辻行灯のように地上におくものとがある。いずれも紙ばりで,看板,広告のために,これに絵や字を書いている。掛行灯には,座敷や廊下などの柱に掛けて照明に使用するもの,玄関,店先,屋台などに掛けて看板,広告に用いるもの,社寺の参道,境内などに掛けて灯籠がわりに用いる地口(じぐち)行灯などがある。掛行灯には形態の変わったものや,絵画,文字を書いたものが多い。釣行灯の小型のものは古くからの釣灯籠の形式を受け継いだものが多いが,この類には回り灯籠のような巧妙なものや,湯屋,寄席,居酒屋など多数の人の集まる場所で使用した大型の八間(はちけん)などがある。辻行灯は街路の照明のために辻におかれた一種の街灯で,火袋の上部に屋根を作り,台部は4本脚に作られていた。吉原遊郭内に建てられていた誰哉(たそや)行灯も一種の街灯であった。

 行灯の内部には油皿をおき,これにナタネ油などの植物性油をつぎ,灯心を入れて点火したが,この油皿の中の灯心をおさえ,また灯心をかき立てるために,搔立(かきたて)というものが用いられ,これには金属製や陶製の種々な形態のものがあった。また灯心を皿の中央に立てるようにくふうした秉燭(ひようそく)とよぶものが作られたが,これはふつうの油皿よりも火のもちがよく,しかも油が皿裏にまわることもないので,多く掛行灯などに使用された。油皿は古くは路次行灯のように底板におかれたが,小堀遠州が丸行灯を作って以来,火袋の中央に蜘手(くもで)を設けて,ここに油皿をおいたという。丸行灯,角行灯の油皿はおおむねこの式の装置である。また行灯下部の台上には一般に油差しをおき,台部には小引出しを設けて,ここに灯心,付木(つけぎ),発火具などを入れるようにしてある。行灯は江戸時代を通じて最も多く使用された重要な灯火具であった。明治時代にはいりランプが広く使用されるようになっても,安全と経済のうえから寝室などの常夜灯として,あるいはこれに石油のカンテラをともしたりして,一般には明治半ばすぎまで,場所によっては大正時代にはいり電気の点灯される直前まで,ながく使用されていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行灯」の意味・わかりやすい解説

行灯
あんどん

油用灯火具の一種。底板に油皿(あぶらざら)を置き、その周囲に角形または丸形の枠をつくり、これに紙をはって火袋とし、灯火が風で消えたり、揺れ動くのを防ぐようにした灯火具の総称。「アンドン」の語は「行灯」の宋(そう)音で、室町時代に禅家によって広められ、携行用の灯火という意味で使われた。

 初めは、角形の枠に紙をはり、底板に油皿を置き、上部に取っ手をつけ、携行用の灯火具として用いられたが、江戸時代に入ると、ろうそくをともす手燭(てしょく)、提灯(ちょうちん)が普及するに及んで、屋外に行灯を持ち歩くことは廃れた。しかし、灯台にかわって、行灯は、屋内その他に据え置く灯火具として使用されるようになり、用途にしたがって、構造も多種多様の型が生まれた。手提(てさげ)行灯には、筒形の火の見行灯のほか、鉄網(かなあみ)製の土蔵(どぞう)行灯、鉄製透彫りの風雅な路地行灯があり、置(おき)行灯には、座敷の照明に用いられた丸形、角形、なつめ形などの座敷行灯のほか、店先に置いて看板、広告に利用された店先行灯などがあった。有明(ありあけ)行灯も座敷行灯の一種で、寝室の枕元(まくらもと)などに終夜ともし続ける特殊の行灯である。また、掛(かけ)行灯には、座敷、廊下などの柱にかけて照明に用いるものや、玄関、店先、屋台などにかけて看板、広告に用いるもの、社寺の参道などにかけて灯籠(とうろう)がわりに用いる地口(じぐち)行灯などがある。釣(つり)行灯には、古来の釣灯籠の形式を受け継いだものや、回(まわり)灯籠のようなものをはじめ、湯屋、寄席(よせ)、居酒屋などで使用した比較的明るい大形の八間(はちけん)(八方(はっぽう))などがある。辻(つじ)行灯は街路の照明のために置かれたが、吉原遊廓(よしわらゆうかく)内に立てられていた誰也(たそや)行灯もこの種の街灯であった。

 行灯の平均の明るさは0.2~0.5燭光(しょっこう)で、現在の10ワットの電球の7分の1の明るさであった。行灯は江戸時代を通じてもっとも多く使用された重要な灯火具であったが、ランプなどが広く使用されるようになった明治なかば以後、まったく廃れた。

[宮本瑞夫]

『宮本馨太郎著『燈火――その種類と変遷』(1964・六人社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行灯」の意味・わかりやすい解説

行灯【あんどん】

灯火を風から守るため紙を張って火袋とした油用灯火具。油皿にイ草()の心や綿糸で作った灯心を入れて点火する。室町時代禅僧が普及。当初は字のように携行用灯火だったが,江戸時代に多くの種類に分化した。終夜寝室にともし続け,便所などに携行する有明行灯や鉄網製の土蔵行灯は提(さげ)行灯。置行灯には,看板や広告に利用する店先行灯,種々の形状の座敷行灯があり,掛行灯は柱に掛けて看板や広告とした。回り灯籠(どうろう)は巧妙な仕掛の釣行灯,吉原遊郭にあった誰哉(たそや)行灯は辻(つじ)行灯で,一種の街灯である。
→関連項目看板

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「行灯」の解説

あんどん【行灯】

古く日本で用いられた照明器具の一つ。木や竹で角形または円筒形の枠を作って紙を張り、底板に油皿を置いて火をともすもの。◇「あん」「どん」は「行」「灯」の唐宋音で、携行用の灯火の意。室町時代に禅家により携行用のものが用いられて広まったが、江戸時代にろうそくを用いる手燭(てしょく)や提灯(ちょうちん)が普及してからは、おもに室内などに据え置く灯火具とされた。ほかに壁に掛けるものなどもあり、明治時代半ばまで使用された。現在も和風照明器具のデザインに影響が見られる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

日本文化いろは事典 「行灯」の解説

行灯

江戸時代は、照明に油を使用した行灯を使用していました。価格が安い石油ランプか普及するまでは、住宅の照明として最も一般的なものでした。現在では、同じ構造で油の代わりに電球を使用して行灯を使っています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

普及版 字通 「行灯」の読み・字形・画数・意味

【行灯】あんどう・あんどん

手燭。

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行灯の言及

【ぼんぼり(雪洞)】より

…〈ぼんぼり〉は〈ほんのり〉の語の転訛で,灯火を紙や布の火袋(ほぶくろ)でおおい,火影のほのかにすいてさだかならぬをいったという。〈ぼんぼり〉は,はじめ広く灯火,茶炉(さろ)などに取りつけたおおいのことであったが,ついで小型の行灯(あんどん)をいうようになり,後にはもっぱら紙・布などをはった火袋を取りつけた手燭(てしよく)または燭台を呼ぶようになった。手燭や燭台はろうそくを用いる灯火具で,普通には灯台のように裸火をとぼしたが,その炎が風のためにゆり動かされ,吹き消されたりするのを防ぎ,かつ失火のわざわいを避けるために,行灯のようにこれに火袋を取りつけた〈ぼんぼり〉が考案された。…

※「行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android