丸香台(読み)マルコウダイ

デジタル大辞泉 「丸香台」の意味・読み・例文・類語

まる‐こうだい〔‐カウダイ〕【丸香台】

本床ほんどこの畳敷きに生け花を置くときに花瓶の下に敷く丸い薄板。松・桜・桐などを用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丸香台」の意味・読み・例文・類語

まる‐こうだい‥カウダイ【丸香台・丸高台】

  1. 〘 名詞 〙 薄板(うすいた)一種。松または桜の溜塗りや、桐の掻き合わせなどがある。竹の花入をのせる板。
    1. [初出の実例]「花入より、丸かうたい、うすいたの取合在之候」(出典:江岑夏書(1662‐63))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む