丹伊田村(読み)にいたむら

日本歴史地名大系 「丹伊田村」の解説

丹伊田村
にいたむら

[現在地名]郡山市西田町丹伊田にしたまちにいた

土棚つちだな村の東、阿武隈高地西縁の丘陵に立地。江戸時代初めまでは新田と書いた。建武三年(一三三六)五月二〇日の相馬光胤譲状(相馬文書)に「田村庄新田村内・七草木村」とあり、甥松鶴丸を養子にして譲っている。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「二町 一貫四百文 新田」とあり、紀州熊野速玉はやたま社に年貢四〇〇文を納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む