主太陰半日周潮(読み)しゅたいいんはんにちしゅうちょう(その他表記)principal lunar semi-diurnal tide

海の事典 「主太陰半日周潮」の解説

主太陰半日周潮

月による起潮力を調和分解して展開したときの最大振幅をもつ項。M2分潮とも呼ぶ。周期は12.42時間で、海面凹凸が起潮力に静力学的に釣り合った としたときの振幅(m)(係数と呼ぶ)が0.454である。主太陽半日周潮の係数0.21137に比べて2倍以上の大きさを持つ。通常一日に二回の干満が あり、その時刻が一日に約50分遅れるのは、このM2分潮が卓越しているからである。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む