主要排出国会議(読み)シュヨウハイシュツコクカイギ

デジタル大辞泉 「主要排出国会議」の意味・読み・例文・類語

しゅようはいしゅつこく‐かいぎ〔シユエウハイシユツコククワイギ〕【主要排出国会議】

《「エネルギー安全保障気候変動に関する主要経済国会合」の通称地球温暖化問題について話し合う多国間会合。2007年に米国大統領ブッシュの呼びかけで開始G8EU中国インドブラジルなど温室効果ガスの排出量が多い国が参加し、計5回の会合を開催した後、2009年から主要経済国フォーラムへ移行した。MEM(Major Economies Meeting)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む