丿貫(読み)へちかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丿貫」の解説

丿貫 へちかん

?-? 織豊時代の茶人。
京都山科(やましな)の草庵にすみ,手取釜ひとつで飯もたき茶もたてたという。奇行で知られ,逸話がおおい。天正(てんしょう)15年(1587)北野大茶会では,朱塗りの大傘をたて人目ひき,豊臣秀吉を驚喜させたという。千利休としたしかった。京都出身。名は丿桓,丿観,別寛ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む