精選版 日本国語大辞典 「草庵」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…出家した僧尼や世俗をさけた隠遁者が住む小住居。草庵,庵室,退居庵ともいう。ここに住む庵主は第一線を退いた老尼僧や地方土豪の半聖半俗の翁媼が多く,閑居の宗教生活を送った。…
…紹鷗は珠光もまだ使わなかった〈わび〉という言葉を茶道に用い,さらに木や竹の生地の美しさを生かした曲物(まげもの)の建水や竹の蓋置などを実用化し,わびの表現を一段と深めた。また堺の町衆たちによって草庵の茶室が発展した。すなわち,唐物中心の茶が書院造という武家建築をその場としていたのに対し,わび茶では深山幽谷を思わせる山里風の庭を邸内に設け,その奥に中世隠者の宅をしのばせる草庵を建て,世俗の世界を脱却した別世界を茶の湯の場として創造した。…
※「草庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新