久米川村(読み)くめがわむら

日本歴史地名大系 「久米川村」の解説

久米川村
くめがわむら

[現在地名]東村山市久米川町一―五丁目・青葉町あおばちよう一―四丁目・萩山町はぎやまちよう一―五丁目・栄町さかえちよう一―三丁目・本町ほんちよう一―四丁目

多摩郡の北端に位置する。東は南秋津みなみあきつ村、西は野口のぐち村、南は入間郡大岱おんた村、北は二瀬ふたせ川を挟み入間郡久米くめ(現埼玉県所沢市)。粂川とも記された。中世は鎌倉街道の宿として賑わった。田園簿では高一三二石余(皆畑)幕府領、ほかに梅岩ばいがん寺領一〇石があった。その後も幕府領であったとみられ、持添新田の開発により旧高旧領取調帳では高六九二石余に増加。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む