白山権現(読み)はくさんごんげん

日本歴史地名大系 「白山権現」の解説

白山権現
はくさんごんげん

逼割岩から入り、老杉中に聳立する巌峰に掛る鎖を攀じて巌頭に登ると、さらに二一級の梯子があり、その上に白山権現を祀る。白山権現の翁と仙人とは夫婦で、翁の登山の時の年齢は二一、梯子の数はこれにちなむという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む