東村山(読み)ヒガシムラヤマ

デジタル大辞泉 「東村山」の意味・読み・例文・類語

ひがしむらやま【東村山】

東京都中北部の市。武蔵野台地にあり、北西部は狭山丘陵につながる。東京への通勤住宅地として発展。人口15.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東村山」の意味・読み・例文・類語

ひがしむらやま【東村山】

  1. 東京都中北部の地名。狭山丘陵の南東端から武蔵野台地にかけて広がる。野火止(のびどめ)用水が流れ、かつては畑作養蚕業が行なわれた。現在は住宅都市として発展。昭和三九年(一九六四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東村山」の意味・わかりやすい解説

東村山(市)
ひがしむらやま

東京都中北部、多摩湖(たまこ)(村山貯水池)の東方にある市。1964年(昭和39)市制施行。狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の南方は古くから村山郷とよばれ、武蔵七党(むさししちとう)の一つ村山党の根拠地であった。村山郷の東にあることが地名となっている。武蔵野台地にあり、北西端は狭山丘陵の南東麓(ろく)である。JR武蔵野線が市域の大部分を地下で通り、西武鉄道新宿、池袋、拝島(はいじま)、国分寺(こくぶんじ)、多摩湖、西武園、山口の各線が通る。中世、現在の府中街道にほぼ並行する鎌倉街道沿いに久米川(くめがわ)の宿場町が発達し、付近は新田義貞(にったよしさだ)が北条軍を破った古戦場である。野火止用水(のびどめようすい)開削(1655)後の江戸時代中期から新田が開発され、以後は畑作、養蚕中心の農村であった。第二次世界大戦後、1957年の久米川団地建設を契機に東京の住宅地として急速に発達した。東村山、久米川、秋津駅周辺に商店街が形成されている。南端東久留米(ひがしくるめ)・小平(こだいら)市に接する地区に小平霊園、東端に国立療養所多磨全生園(1909年開設)、北西端に東村山浄水場、都立狭山自然公園がある。なお、正福寺(しょうふくじ)地蔵堂は仏教建造物としては都内唯一の国宝。徳蔵寺の元弘の板碑は国の重要文化財。狭山茶の産地の一部をなす。面積17.14平方キロメートル、人口15万1815(2020)。

[沢田 清]

『『東村山市史』(1999・東村山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東村山」の意味・わかりやすい解説

東村山[市] (ひがしむらやま)

東京都中北部の市,1964年市制。人口15万3557(2010)。武蔵野台地上の近郊住宅都市で,北は埼玉県所沢市に接する。狭山丘陵南東麓は湧水に恵まれて早くから開け,中世には武蔵七党の村山党の根拠地,近世は鎌倉街道の久米川宿として発展した。南部の台地一帯は江戸時代初期の野火止(のびどめ)用水の開削後,新田開発が行われた。第2次大戦までは畑作,養蚕,狭山茶栽培を主体とする農村であったが,戦後,とくに昭和30年以降,久米川団地など多くの団地が建設されて東京近郊の住宅地となり,工場も進出した。西武池袋線・新宿線・多摩湖線,JR武蔵野線が通じる。臨済宗徳蔵寺には新田義貞の鎌倉攻めの際の供養碑〈元弘の板碑〉(重文)が残り,また臨済宗正福寺には1407年(応永14)建立の唐様建築地蔵堂(国宝)がある。市域西端には多摩湖がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東村山」の意味・わかりやすい解説

東村山[市]【ひがしむらやま】

東京都中北部の市。1964年市制。北は埼玉県所沢市に接する。狭山丘陵南東端に位置し,武蔵野線,西武鉄道の新宿線,国分寺線,多摩湖線などが通じる。かつては狭山茶や野菜の栽培を主とする農村であったが,とくに昭和30年代以降郊外住宅地として急速に発展。電気機器,食品などの工業がある。17.14km2。15万3557人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android