久米田古墳群(読み)くめだこふんぐん

日本歴史地名大系 「久米田古墳群」の解説

久米田古墳群
くめだこふんぐん

[現在地名]吉見町久米田

久米田の丘陵上、標高約五〇メートルに築造された古墳群で、昭和初期までは、かぶづか古墳・姫塚ひめづか古墳のほかに五、六基の小円墳が存在していた。当古墳群の出土品は早くから知られ、栗原信充の著した「又楽庵示蒙話」や「柳庵随筆余編」に大刀・鐔・轡などの記載がある。しかし昭和四六年(一九七一)以降の土取工事で完全に破壊された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む