日本歴史地名大系 「久隆村」の解説 久隆村くりゆうむら 茨城県:那珂郡山方町久隆村[現在地名]山方町久隆久慈川支流久隆川の上流にある。東は下小川(しもおがわ)村。元禄五年(一六九二)五月一七日の御領内御金山一巻(「加藤寛斎随筆」所収)に「九里宇金山」とみえる。「新編常陸国誌」の栃原(とちばら)村(現久慈郡大子町)の項には「天保十三年本村及下小沢、大沢ヨリ、分レテ一村ヲナセルモノヲ久隆村ト称シ」とみえ、天保一三年(一八四二)に大沢(おおさわ)村(現大子町)の久隆坪、栃原村の狢草(むじなくさ)坪、下小川村の十石(じつこく)坪を併合して久隆村となった。「水府志料」の栃原村の項には「今大沢、栃原、下小川の三村会する所を栗生とて、三村共にくりうの名有小川栗生、大沢栗生、栃原栗生されば栃原村も大沢も、下小川の内なるべき歟。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by