下小川(読み)したひのおがわ

日本歴史地名大系 「下小川」の解説

小川
したひのおがわ

古代以来、公卿勅使らが伊勢神宮に赴く際、神堺として儀礼上重視された。「皇太神宮儀式帳」に、「度会郡宇治里伊鈴河上之大山中」に坐す天照坐皇太神の神堺として「以西伊勢国飯高下樋小河、此称神之遠堺常入参太神宮、駅使鈴口塞」とみえる。「延喜式」にも、駅使・御禊・鎮祓に関して下樋小川の名がみえ、いずれもそれが境界をなす河川であり、禊・祓の儀礼を経て渡河すべきところであった。「西宮記」「江家次第」では「神領与国領之界也」と記され、「神宮雑例集」では「西、伊勢国飯高下樋小河、此称神之遠堺(中略)、飯野郡磯部河、称神近堺」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む