下小川(読み)したひのおがわ

日本歴史地名大系 「下小川」の解説

小川
したひのおがわ

古代以来、公卿勅使らが伊勢神宮に赴く際、神堺として儀礼上重視された。「皇太神宮儀式帳」に、「度会郡宇治里伊鈴河上之大山中」に坐す天照坐皇太神の神堺として「以西伊勢国飯高下樋小河、此称神之遠堺常入参太神宮、駅使鈴口塞」とみえる。「延喜式」にも、駅使・御禊・鎮祓に関して下樋小川の名がみえ、いずれもそれが境界をなす河川であり、禊・祓の儀礼を経て渡河すべきところであった。「西宮記」「江家次第」では「神領与国領之界也」と記され、「神宮雑例集」では「西、伊勢国飯高下樋小河、此称神之遠堺(中略)、飯野郡磯部河、称神近堺」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む